あくまで事実のみを語ります。
もちろんすべて見たわけではないですけど。
外資系戦略コンサル、外銀フロント(総合職)内定者所属大学
東京大学理系>東京大学文系=慶応大学文系
>慶応大学理系=京都大学=東工大>早稲田=一橋
偏差値が優れてるか否かというのではなく、人数多い順に書いてます。
ちなみに上記大学以外から外銀、外コンに内定が出ることはまずないです!
ボスコンは筆記通過の時点で上記の大学生しかいませんでした。
一人だけ東京理科大学がいましたがジョブにもいたらず…
エントリーで学歴切りは日系外資系問わずよくあること。
特に外資系は遠慮なくがっつり切ります。
ただ筆記やらせてみたら、大体上記大学しか残ってないことが多く、
あえて学歴切りするまでもなかったと言った方が正しいかもです。
なぜ、学歴で切るのか?
もちろん理由はある。
実力があれば、学歴低くてもそりゃとりたい。
しかし大量のESを見てる余裕なぞない。
効率的に選考を進めたい。
優秀な人が一番在籍してそうな大学はどこなのか?
確率を高められる最も容易な方法が学歴で切るやり方なんですね。
上記の大学以外はまず内定できないと書きましたが、
上智と国際基督教大学はまた別かもしれません。
英語堪能な彼らは外資系投資銀行にとても好まれます。
ただ、ほとんどがフロントオフィスでなく
バックオフィス勤務となります。
英語もろくにつかえない東大理系がフロントに居座ってるのにも
かかわらず。
すなわちコンサル、外銀内定獲得争いはとても熾烈であることが
言いたいのです。
学歴の壁をとおりぬけるためには、相当な努力が必要です。
壁を通り抜けられる人は一般選考なぞせずに、
自分で独自にアプローチして内定をとることもしばしば。
ただ、そこまでやらないと内定は厳しいでしょう。
というわけで上記大学にいる人は油断を絶対しない。
上記大学に属してなくてどうしてもこの業界に入りたい人は
血のにじむ努力を求めます。
ついにトップ10入りランキング!ぽちっとお願いいたしますっ

学生ランキングではまだまだっす…
>大量のESを見てる余裕なぞない
学歴「区別」の原因はまさにこういった採用の効率化に尽きますね。
筆記試験だって実施するにはお金がかかるので、全員に受けてもらうのはなかなか難しいようですし。
差別じゃなくて、合理的な「区別」だとはわかっていても、
ちょっとたまに寂しくなります。
こんな話もありますよ。
学歴を一切問うことなく、面接と筆記だけで
選考進めていくと
最後まで残ったのは殆ど慶応生だったとか…
合理性は社会の一種ですよね。
学生時代に味わいがたい概念なので
こういう場で感じると
少しさびしく感じられるのかもしれませんね。
当事者でかつこういった業界へのモチベが
高い人にとってはたまらないことだと
思いますが…
礼を失したようです。
これからは気をつけます。
素晴らしいサイトを運営されてますよね。
今後も期待しています!
学部で難易度が違いすぎますから。特に私立は。
コメントありがとうございます。
けっこう大雑把なところがあるのは否めませんね。
企業側から見ると大差ないように思えるんでしょうか。
難しいところです。
コメントありがとうございます。
大学院の方が弱冠有利ですが、
それでも文系よりは好まれると思います。
院試より入試を突破してきた人が有利ですね。
ボストン・コンサルティンググループ
から内定でましたよ。
なので、「まずない」というのは間違いです。
うちのゼミは外資コンサル毎年、2、3人入りますから・・・
院生ですけどね。
僕は結局、自動車メーカーに決めましたけど。
管理人さんはもうちょっと調べて下さいね。
コメントありがとうございます。
まずないのは間違いないですが、例外もあるとは思っていますよ。
それだけのモチベーションがあって学問に励んでこられたなら、
どこへ行っても活躍できると思います。
頑張ってください。
そりゃ合理性を求めたらしかたないことですよね
>>東京大学理系>東京大学文系=慶応大学文系
>慶応大学理系=京都大学=東工大>早稲田=一橋
まさに勉強した(してる)順ってゆうかんじがしますよ
東大京大一橋東工、早慶以外はたとえ採用されたとしてもお茶くみ要員だと思います。
あと、上の方の法政は嘘です。
BCGの昨年ジョブに阪大1人いたとの噂。
同様に、外銀内定者を上記以外で複数人知っています。
学歴議論は不毛ですが、「例外」は確実にあると思います。
もし出来たとしても就職後の未来は無いと思います
分相応の就職をした方が幸せではないでしょうか。
実際、中に入ってみると、海外で学部を卒業された方って結構いるんですか?
文学部ではやはり差別されてしまうのでしょうか?
ちなみに、GFのFWにも、偏差値50満たない大学の学生さんが、何人かいました。
学歴だけじゃ採用しないでしょ。
バック